我が家のお弁当には欠かせない存在になりつつある冷凍から揚げ。スーパーに行くとその種類も様々です。商品によって味も様々で、ある日、違う商品のから揚げをお弁当に入れると
長男「こっちのから揚げの方が美味しい!」
と、子供にもその違いが分かるようです。
今回も新しい冷凍から揚げを購入。早速お弁当にも活用しました。
ふと、パッケージを見ると気になる表記。
若鶏の竜田揚げ
これってから揚げ??でも見た目はから揚げ。竜田揚げってから揚げと違うの??
と一人スーパーで混乱してしまったので調べてみました!
今日のお弁当 | 鶏の竜田揚げとシュウマイ弁当
週末ですが野球練習のためお弁当作りです。長男、次男と私の分、男子たちのお弁当なので気楽に調理なしのお弁当です。
「から揚げ」と「竜田揚げ」は何が違う?
「から揚げ」と「竜田揚げ」、同じものの様な気もするし違う気もする。考え始めるともやもやが晴れません。調べてみたら明確な違いが分かりました!
そもそも「から揚げ」とは? | 調理方法が名前の由来
江戸時代に中国から伝えられた普茶料理にも「唐揚げ」という名前が出てきており、「からあげ」または「とうあげ」と呼ばれていたようです。その当時は油で揚げた豆腐をしょう油と酒で煮た料理のことをそう呼んでいたようです。
現在のようなから揚げが認知されるようになったのは昭和のはじめ頃、レストランで若鶏の唐揚げが食べられるようになったのが最初だと言われています。一般の家庭で食べられるようになったのは、割と最近のことで40年ほど前からだそうです。
「から揚げ」と聞くと、鶏のから揚げをまず思い浮かべますが、魚や豚肉、野菜など他の食材も同じ方法で調理したものは同様に「から揚げ」と呼びます。その中でも一番人気はやっぱり鶏のから揚げでしょう。
特定の作り方で調理したのが「竜田揚げ」
味付けなしで揚げるのがから揚げのもともとの作り方でしたが、色々なレシピを見ると味付けを工夫した調理方法が見られ、これがから揚げとする明確な定義は特になさそうです。何となく食材に小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げた料理といった感じですね。
「竜田揚げ」は食材にしょう油やみりんで作ったタレで下味をつけてから、かたくり粉をまぶして揚げた料理になります。
特徴は
- かたくり粉だけを使う
- 食材に下味をつける
と明確なのがから揚げとは違うところです。
から揚げと同様に鶏以外の食材を使っても、同じ方法で調理されたものは「竜田揚げ」と呼ばれます。
今日の親子ミュニケーション | 美味そう!
男子色を前面に出したお弁当、鶏の竜田揚げとシュウマイ弁当でしたがそれを見た奥様
奥様「美味そう!」
とのことでした。
あんまり気取らなくても良いようですね。来週からは気持ちを改めます。